CESA:一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会

  • MENU
  • 会員専用ページ
  • ENGLISH

新着情報

「東京ゲームショウ2009・日本ゲーム大賞2009懇親パーティー」レポート

平成21年9月24日(木)に開催された「東京ゲームショウ2009・日本ゲーム大賞2009懇親パーティー」は、多くのご来賓をはじめ、国内外の業界関係の方、CESA会員の皆様など、多数の方々にご参加いただき、盛況のうち終了いたしました。

概 要

日時

平成21年9月24日(木)午後6時~7時

会場

アパホテル&リゾート(東京ベイ幕張)東京ベイ幕張ホール

式次第

会長挨拶 社団法人コンピュータエンターテインメント協会
会長 和田 洋一
来賓代表挨拶 経済産業省大臣官房審議官 
IT戦略担当 武井 俊幸
乾 杯 日本ゲーム大賞選考委員会
委員長 養老 孟司
中締め 社団法人コンピュータエンターテインメント協会
常任理事 辻本 春弘

会場風景 会場風景 会場風景

会長挨拶/社団法人コンピュータエンターテインメント協会 会長 和田 洋一氏

会長挨拶

本日は大変お忙しい中、ご参集いただきまして誠にありがとうございます。今年の「東京ゲームショウ」では、『GAMEは、元気です。』という、とてもストレートなテーマを掲げました。余りにも不景気なので、空元気でこうしたテーマにしたのではと仰られる方もいましたが、実際に会場で出展各社様のブースをご覧いただくと、全くそうではないということがご確認に頂けたのではないかと思います。新しいゲーム機が登場しておよそ4年が経ち、私共ソフトメーカーも、各ゲーム機での開発に随分慣れてきたことに加え、お客様がそれぞれのゲーム機でどの様な楽しみ方をされているのかということも、はっきりと見えてきました。その結果、お客様の潜在的なニーズを、より的確に汲み取ったゲームを作れるようになっています。本日、発表させていただいた「日本ゲーム大賞」に非常に練度の高い自信作が集まったのも、こうしたゲーム産業の状態が反映された結果だと考えております。

それでは、今後についてはどうかと申しますと、市場、開発、イノベーションのそれぞれの面において、まだ道半ばではございますが、方向感が見えてきたのではないかと感じております。

まず市場、これはお客様層を広げるということですが、グローバル化というテーマについては、「東京ゲームショウ」をはじめ、業界全体として取り組んでおりますし、各社とも非常に意識してモノを作るようになっております。今のペースで進むことができれば、グローバル化を実現できる水準まで来ているのではないかと思っております。また、市場と申しますと、もっぱらグローバル化ということが言われてきましたが、もう一つ、我々の中で意識しておかなければならないのは「大人」の市場です。ゲームと申しますと、子供向けであるという意識が強く、我々も産業の勃興以来、いかに子供向けに良質なゲームを作るかという点に腐心してまいりました。勿論、今後もここは変わりませんが、現在は、主に子供をターゲットとして作ったゲームを、大人の方々にも遊んで頂いているという状況です。こうした現状を考えると、例えば、大人の方々が十分に楽しめるエンターテイメントとしてのゲームを提供できれば、それだけで市場が広がります。この方向というのは、我々が今後取り組んでいかなければならないポイントだと思っております。

また、開発面においては、十数年前に比べてクリエーター同士の交流が少なくなってきたということから、開発の土壌が痩せてきたなどという話を2年頃前から申し上げてまいりました。そこで、CESAとして、このような状況を打開することを目的に、いかに海外のゲーム開発事情を国内に紹介するか、国内のクリエーター同士の交流を促進するかという意識で活動してまいりました。当年度に関しては、その目玉として「CEDEC 2009」をパシフィコ横浜において開催し、大盛況、大成功の内に終了しております。実際に行われたセッションも非常に濃い内容になっており、クリエーターの参加者数もかなり増えています。ようやく始まったばかりではございますが、現在の方向で進み続ければ、非常に良い土壌が蘇って来ると実感しております。

最後にイノベーションについては、6月に開催されたE3以降、コントローラーをはじめとする、ハード側での様々なイノベーションが発表されており、さらに、ネットワーク上で提供されるエンターテイメント体験を充実させるという点でも、開発が進められています。ソフトメーカー側でも、こうしたハードメーカー各社の動きに呼応して、多様なゲームの開発に取り組んでいます。しかし実は、この業界において、まだ大きく発展する余地のある分野があります。それは収益モデルです。向こう5年~10年は、収益モデルにおけるイノベーションが原動力になり、さらに市場を押し上げていくものと考えております。収益モデルは、コンテンツを流通させる「メディア」によって大きく変えることが可能となります。新たな収益モデルを業界の中に定着させ、発展させていくことで、我々ゲーム産業は成長の第2ステージという大きな山を登ることが出来るのだと考えております。

このように考えていきますと、ゲーム産業は足元で元気であるだけではなく、将来にわたっても光が見えて来た状況だと考えております。政権も交代し、さまざまな変化が生まれて来る時期です。世界経済に関してはまだ先が見えない状況ではありますが、『GAMEは、元気です。』という今年のテーマを念頭に、ゲームこそが日本を元気にするリーダーとなろうという気概で活動してまいりたいと存じますので、今後とも変わらぬご支援のほど宜しくお願いいたします。ご清聴ありがとうございました。

来賓代表挨拶/経済産業省大臣官房審議官 IT戦略担当 武井 俊幸氏

来賓代表挨拶

ご紹介を頂きました経済産業省の武井でございます。本日は「東京ゲームショー2009・日本ゲーム大賞2009」の懇親会にお招き頂きまして誠にありがとうございます。本日はビジネスデイ一日目でございますが、まずは大変な盛況の下、無事に開催されました事に心から喜び申し上げます。また、本日栄えある賞を授与された方々には心よりお祝い申し上げます。

さきほど、和田会長がおっしゃられた通り、ゲーム業界は大変期待の持てる業界だと思います。「GAMEは元気です。」が、早く「日本は元気です。」という事になってくれるように私どもも精一杯、皆様方のお手伝いをしていきたいと思っております。本日、受賞の模様を拝見し、それぞれの作品の素晴らしさと共に、それを創られた監督はじめクリエイターの方々、ユーザの方々、本当にみなさん力強いパワーを持っていると感じました。ゲーム業界も30年近く経ちますが、まさに人間で言えば30歳は、油の乗った、一番良い時期ではないかと思います。是非このパワーをもっと大きくしていただき、グローバルに展開していただければと思います。

また、プラットフォームには大きな可能性が残っており、そのハードパワーを引き出すソフトパワーがまだあると伺っております。本日受賞された方々、あるいは受賞までは至らなくても、来年の受賞に向けて、頑張っている多くのクリエイターの方々のパワーがゲーム産業を更に元気にしていってくれると期待しています。 本日は海外からのお客様も沢山いらっしゃっていますから、是非こうした場で交流を深めていただき、なお一層の日本ゲーム産業の振興を図っていただくことを祈念して、簡単ではございますが、ご挨拶に代えさせていただきます。本日はどうもおめでとうございます。

乾杯/日本ゲーム大賞選考委員会 委員長 養老 孟司氏

乾杯

養老でございます。ご挨拶でございますが、乾杯ですから景気良くと思いますけれども、私はゲーム業界の中にいる訳ではございませんが、外から見ていて一番思うことは、若い人が多いと言うことですね。若い人が多いっていうことは、将来性が非常に大きいと言うことです。業界自体がどうなろうと、それだけの人が居ると言う事は、いろんな方面に全体として動いている可能性すらあるわけです。ですから、業界の将来に対して乾杯したいと思います。それから、この間抽象的な話ではなくて、つまんない事ですが、一言紹介したいと思います。

私は毎年ラオスに一人で行っております。ラオスという国は田舎に行きますと、小川でバケツみたいな発電で20ワット位の電気でやっとテレビが見えるか、見えないかと思いますが、そこに行ったら20年そこに住んでいて蝶々を取っているワカハラ君と言いまして、家にこんなに大きなテレビがありまして、何をしているのかと思ったら、その蝶々を取るために、googleマップを利用して見る訳ですね。そうするとgoogleマップにゲームが入ってまして、ゲームというのか、地面の上を飛行機で飛ぶことが出来まして、彼は年中暇なときは、ラオスの上をgoogleマップで飛んでいるのですね。そうすると、いろんな角度から地球が見えると。

何故そんなことをするかと言うと、森が何処に残っているのかを、実は知ることができるそうでね。暇さえあれば、それで飛んで、面白いもので世界中それをやっていて、各地を飛んでいる。北朝鮮の上は、なかなか入れませんから、森がどの位残っているのか一生懸命飛んでいたら、画面に突然、警告が出てですね。あんたのやっている事はスパイ行為なので直ちに注意しなさいと出たそうです。日本では出るのかなぁ。ラオスは、考えてみたら共産国ですから、それで出たのかはわかりませんが、そのような遊び方がある事を、最近私は学びました。業界の将来性は大きいと言うお話でした。では、乾杯に移りたいと思います。では、皆様方のご健勝と業界の将来の発展をお祈りして、乾杯したいと思います。乾杯。

中締め/社団法人コンピュータエンターテインメント協会 常任理事 辻本 春弘

中締

基調講演でも申し上げましたが、現在のゲーム業界では、特にコンソール機において、新たな体感型コントローラーの出現およびネットワークにおける環境整備が注目されています。

基調講演でも申し上げましたが、現在のゲーム業界では、特にコンソール機において、新たな体感型コントローラーの出現およびネットワークにおける環境整備が注目されています。

また、国内の携帯ゲーム機においては、ユーザーのライフスタイルにあわせて、皆様に楽しみをご提供できるポテンシャルを持っていると思います。

昨今、欧米メーカーにリードを許しておりましたが、これからは、日本の優秀な開発者の努力のもと、日本のゲーム業界が元気になると確信しております。そのために、更なる努力を続け、共に頑張っていきましょう。 では、一本締めで締めたいと思いますのでご協力のほど宜しくお願いします。東京ゲームショー2009の成功と、ますますのゲーム業界の発展を祈念しまして中締めとさせていただきます。ありがとうございました。