Inquiry お問い合わせ

お問い合わせ

お願い

●お問い合わせに当たって、本ページ下部の「よくあるお問い合わせ」もご参照ください。なお、以下のケースにつきましては回答できかねますので、各事業者に直接ご連絡をお願いいたします。

  • ゲームの利用方法、ユーザー間のトラブルに関する内容
  • サービス上の有害投稿に対する通報、削除依頼
  • ゲーム以外についての内容
  • 当協会加盟事業者以外の事業者に関する内容

●「よくあるお問い合わせ」によっても解決しないお問い合わせは、各フォームより、ご連絡ください。なお、内容により、返信までお時間を頂戴する場合がございます。また、営業等の内容には返信しない場合がございますので、ご了承ください。

入会に関するお問い合わせ メディアの方からのお問い合わせ その他のお問い合わせ 情報提供フォーム 東京ゲームショウに関するお問い合わせ CEDECに関するお問い合わせ

よくあるお問い合わせ

CESAについて

コンピュータエンターテインメント産業(コンピュータ等で人々が遊び楽しむソフトウェア及び関連商品、サービスの供給)に関する調査及び研究、普及及び啓発等を行うことにより、コンピュータエンターテインメント産業の振興を図り、もって我が国産業の健全な発展及び国民生活の向上に寄与するために、1995年に設立された法人です。詳細は協会案内(https://www.cesa.or.jp/about/purpose/)をご覧ください。

東京ゲームショウは1996年に初めて開催されてから現在まで続く、世界でも有数の規模を誇るゲームイベントです。

日本ゲーム大賞は1996年度より、家庭用ゲーム機、パソコン等プラットフォームの種類に制限を設けず、「公開」「公平」「公正」 の精神に則り、優秀なコンピュータエンターテインメントソフトウェアを選定し、表彰してきたもので、業界全体の社会的認知の拡大と、向上に努めることを目的としております。

CEDECは、1999年に初めて開催されてから現在まで続く、コンピュータエンターテインメント開発者を対象とした、ゲームに関する技術や知識を共有する国内最大級のカンファレンスです。

TGCAは、文化庁により(独)日本芸術文化振興会に設置された「文化芸術活動基盤強化基金」を活用した、次代を担うクリエイター等の挑戦・育成を支援することを目的とした事業「クリエイター等育成プログラム」の「ゲーム分野」におけるプログラムです。

当協会が発刊してきた調査報告書(CESAゲーム白書)を2024年にフルリニューアルし、新たに「CESAゲーム産業レポート」として刊行するものです。既存の調査報告書では家庭用ゲーム機とパッケージ版ソフトの数値データが中心でしたが、幅広いプラットフォームとデジタル販売データなどを加え、ゲーム産業の"今"が分かる内容にフルリニューアルいたしました。
詳しくはCESAゲーム産業レポート紹介ページ
https://www.cesa.or.jp/action/industry-research/
をご覧ください。

毎年2月ごろに開催発表会を行い、「東京ゲームショウ」公式サイト上にて出展募集を開始いたします。
詳細は公式サイトをご確認ください。他にご不明な点がありましたら、お問い合わせフォーム(https://www.cesa.or.jp/inquiry/tgs-form/)よりお問い合わせください。

年間作品部門の選考については、一般投票を実施したうえで、「日本ゲーム大賞選考委員会」による審査会において、以下の選考基準に基づき選出します。

【選考基準:1.ゲームデザイン / 2.プログラミング / 3.グラフィック / 4.サウンド / 5.シナリオ / 6.ユーザー評価】経済産業大臣賞の選考については、日本ゲーム大賞選考委員より個別に推薦をいただき、選考委員会にて審議の上、受賞を選出しています。

フューチャー部門の選考については、「東京ゲームショウ」において対象作品としての基準を満たす作品に対するインターネット投票を実施し、その後、選考委員会による審査会を経て、今後が期待される作品として高い評価を得た作品を「受賞作品」として選出します。詳細は日本ゲーム大賞の公式Webサイト等をご確認ください。

セッションの公募は毎年12月ごろに「CEDEC」公式サイト上にて募集を開始いたします。

また、協賛・スポンサープログラムは毎年2月ごろにスポンサー説明会を開催し、その後「CEDEC」公式サイト上にて資料を掲載し、募集を開始いたします。
詳細は公式サイトをご確認ください。他にご不明な点がありましたら、お問い合わせフォーム(https://www.cesa.or.jp/inquiry/cedec-form/)よりお問い合わせください。

CESA会員に向けての各種案内は、当協会内で内容の確認・協議をした上で、会員に等しく有益な情報のみに限らせていただいております。商品・サービスなどのセールス・営業の案内などは受け付けておりませんのでご了承ください。
※問い合わせフォーム等を通じたセールスのご連絡には返答いたしません。

ゲームの課金に関すること

大変恐れ入りますが個別のゲームに係る対応等は各事業者の対応となりますので、課金を行ったアカウントから各事業者にお問い合わせください。

大変恐れ入りますが個別のゲームに係る対応等は各事業者の対応となりますので、課金を行ったアカウントから各事業者にお問い合わせください。

1回限りの決済に使わせるつもりでも、デバイスに決済情報を記憶させてしまうと次回以降は簡単な操作でさらにコンテンツを購入できる場合があります。

また、お子様に直接クレジットカード番号などを教える場合、お子様がこれを覚えていろいろなゲームに課金してしまうことも考えられます。「1回限りの少額の課金」であっても、クレジットカード番号、キャリア決済の暗証番号などの決済情報の管理には注意してください。

安心・安全なゲームの楽しみ方に関すること

各ゲームのデバイスには、子どもによるデバイスの使用を保護者が管理し制限を設けることができる「ペアレンタルコントロール」機能があります。主に年齢による制限や課金に関する管理、コミュニケーションの設定、使用可能時間の設定などが可能です。お子様に安心・安全な環境でゲームを楽しんでいただくための一助としてペアレンタルコントロール(https://www.cesa.or.jp/action/for-users/promise/parental-controls/)をご活用ください。

ゲームの表現内容にもとづき、対象年齢等を表示するコンピュータエンターテインメントレーティング機構(略称CERO。https://www.cero.gr.jp/)の制度です。表示する年齢区分マークは、CERO倫理規定にも
とづいて行われる審査により、それぞれの表示年齢以上向けの内容が含まれていることを示しています。ゲームに年齢区分を表示することにより、 含まれる表現内容の対象年齢がわかるため、安心して購入し、楽しんでいただくことができます。

CESA加盟の事業者の運用に関する問題につきましては、利用者の方からの情報提供をお願いしております。お気づきの点がありましたら情報提供フォーム(https://www.cesa.or.jp/inquiry/information-provision/)より、情報をお寄せください。いただいた情報は、安心・安全なゲームの利用に役立たせていただきます。

各種啓発やゲーム産業の理解促進に関する活動などに対しては提供させていただきます。
その他のお問い合わせ(https://www.cesa.or.jp/inquiry/others/)より、用途・必要部数・送付先などをお知らせください。

ゲームの不具合等に関すること

大変恐れ入りますが個別のゲームに係る対応等は各事業者の対応となりますので、当該ゲームの相談窓口等へご相談をお願いいたします。

大変恐れ入りますが個別のゲームに係る対応等は各事業者の対応となりますので、当該ゲームの相談窓口等へご相談をお願いいたします。

大変恐れ入りますが個別のゲームに係る対応等は各事業者の対応となりますので、当該ゲームの相談窓口等へご相談をお願いいたします。
なおその際、単に「不具合」というまとめ方で相談をしてしまうと、その原因がプラットフォーム側にあるのか、ゲームのソフト側にあるのかが分からず、各事業者が判断をできかねることも考えられます。例えばゲームの名称、発生している問題やその発生時期、希望している対応など、具体的にお困りの点をまとめられてから、各事業者の問い合わせ窓口等へご相談をお願いたします。

リアルタイムのイベントに参加する際の通信不具合につきましては、インターネット接続が弱い環境であることなどが考えられます。各事業者の問い合わせページに対策が掲載されている場合がありますので、お使いのゲームに応じてご参照ください。

会員制度に関すること

入会関連書類と面談が必要です。ご入会に関するお問い合わせは、お問い合わせフォーム(https://www.cesa.or.jp/inquiry/admission-form/)よりご連絡ください。

ソフトウェアの開発・ 制作販売およびソフトウェアの利用に必要なオンライン環境・サービスの供給に関する事業を営む法人及び個人並びにこれらの者を構成員とする団体であれば正会員としての入会が可能です。

また、上記に該当されない場合でも、当協会の目的に賛同いただき、その事業に協力をいただける法人及び個人並びにこれらの者を構成員とする団体であれば賛助会員としての入会が可能です。なお、いずれの場合も入会に当たっては審査が必要となります。
詳細は入会のご案内(https://www.cesa.or.jp/admission/)をご確認ください。

その他のこと

大変恐れ入りますが個別のゲームの開発状況については回答できかねますのでご了承ください。

当協会では業界の健全な発展のため、当協会に加盟している会員に向けたガイドラインの策定等の取組みも行っておりますが、個別のゲームに係る対応等は各事業者の対応となりますので、当該ゲームの相談窓口等へご相談をお願いいたします。
なお、ご連絡につきましては、各事業者のホームページにてお問い合わせフォームが公開されている場合が一般的ですので、ご確認ください。

本FAQでも解決しない場合は、お問合せフォーム(https://www.cesa.or.jp/inquiry/index.html)よりご連絡をお願いいたします。

内容をリニューアルして2025年度内で再開予定ですので、予定が決まり次第、公式サイトにてご案内させていただきます。