Genalagy of the Game Industry

ゲーム産業の系譜

1970-2000年代

プレイステーションの父が語る半世紀

写真

サイバーアイ・エンタテインメント株式会社 代表取締役社長兼CEO

久夛良木 健 - Ken Kutaragi

1950年、東京生まれ。1975年ソニー株式会社入社。第一開発部、情報処理研究所を経て1993年、株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント設立。「プレイステーション」「プレイステーション2」「プレイステーション・ポータブル」「プレイステーション3」などの一連のプレイステーションフォーマットを生み出し、「プレイステーションの父」と称される。1999年、同社代表取締役社長、2006年、同社会長兼グループCEO、2007年、同社名誉会長を歴任。同時に、2000年にソニー株式会社取締役に就任。2003年にソニー株式会社副社長兼COOを兼任し、2007年の現役引退以降はシニアテクノロジーアドバイザーとして後進の育成に努めると同時に、2009年、自身の会社であるサイバーアイ・エンタテインメント株式会社を設立、代表取締役社長兼CEOに就任。現在、楽天株式会社、株式会社マーベラス、株式会社ノジマの社外取締役、立命館大学経営大学院客員教授、電気通信大学特別客員教授に就任。2008年にAcademy of Interactive Arts & Sciences(AIAS) から特別功労賞、Consumer Electronics Association (CEA) からCE Hall of Fame を受賞。

第2回幻と消えた任天堂互換機

2024年09月02日掲載

そんな中で、家庭用ゲーム機「ファミコン」が大ヒット中の任天堂が、「任天堂ディスクシステム」を発売するというニュースが流れました。これが、何ともエンジニアから見て残念な仕様で、データの読み取りに8秒、書き込みに24秒もかかり、記憶容量は3.5インチのフロッピーディスクの数分の1。しかも磁気ディスクにシャッター等の保護カバーがなかったため、子供がディスクの表面に指で触れたり、ゴミを飛ばそうと息を吹きかけることで、かえって唾がかかり読み取り不能になるなど、疑問点続出でした。

手元には圧倒的に高速・高容量、子供がちょっとやそっと乱暴に扱ってもびくともしない最先端の磁気記録システムがあります。何はさておき、まずはソニーの営業担当者を見つけ出し、二人で任天堂本社に飛び込みました。そこでアポイントをとって会ってくれたのが、当時ファミコンの開発責任者だった第二開発部の上村雅之氏でした。そこで、次のタイミングがあるのなら、ぜひこの2インチの高性能磁気ディスクシステムを検討して頂けないかと売り込んだのです。

しかし上村氏からは「遅すぎましたね」と言われてしまいました。しかも、その任天堂ディスクシステムも、比較的短期間にその役割を終えてしまいます。そこで私は、日頃からの思いである「いかに今のゲームの音源が我慢ならないか」「もっと音源を良くすれば、ゲームはさらにすごいものになる可能性があるのではないか」それから「もしPCM音源が家庭用ゲーム機の中に収まれば、ゲームで遊ぶ人だけではなく、作曲家や編曲家など、音楽に関係するさまざまな人たちや音楽業界がこぞって家庭用ゲームに入ってくると思う」と訴えたのです。そして、「その音源のシステムはソニーに提案させて下さい」と言い残しました。

上村雅之氏の最初の感触は、果たしてどんなものやら...といった感じでしたが、それでも話を聞いて頂けるので、毎週のように京都に通ってお話をしました。それである時、「どんなものができるか、紙に書いてきて頂けますか?」と言ってくださったのです。そこから話が進み始めて、最終的にはGOサインが出ました。この我々が開発した音源が次世代の「ファミコン」、つまり「スーパーファミコン」に標準で採用されることになりました。

開発の過程では、上村雅之氏率いる第二開発部のメンバーと、我々プロジェクトメンバーとで、静岡県の三ケ日にあったソニーの保養所で泊りがけの合宿をしたり、任天堂のメンバーがソニーの情報処理研究所に通うなど、両者が一緒に次世代のシステムやゲーム・音楽について、「こんなのがいいよね」と自由にお互いの夢を語り合うなど、今でもいい思い出になっています。「スーパーファミコン」という家庭用ゲーム機にPCM音源が世界最初に採用されたことで、その後の多くの家庭用ゲーム機の音が格段に良くなったのは、嬉しかったですね。

1990年11月の『スーパーファミコン』国内発売に向けて、ソニーが推し進めるCDやレーザーディスク、次世代デジタルビデオディスクなどの光ディスクシステムと、『スーパーファミコン』との連携の可能性について、前年からソニー内で検討が始まりました。まずは、既にユーザーの手元にある音楽CDプレーヤーと「スーパーファミコン」を光ケーブルで接続して、そこに新たなコンテンツを呼び込もうと考えたのですが、これでは光ディスクシステムが外部アダプターとなってしまい、任天堂のディスクシステムと同じくサブ・システムの位置付けとなってしまい、今一つインパクトに欠けます。そこで、光ディスク装置一体型の「スーパーファミコン」をソニーが出せるように、任天堂とソニーとで1990年1月に「スーパーファミコン」互換機の共同開発契約が締結されました。

この「スーパーファミコン」互換機に付けられた名称が、まさに「PlayStation」だったのです。PlayStationの名称は「Play(遊び)+Station(場所)」という意味の造語で、ソニーから商標出願されています。エンジニアにとっての夢のコンピューターである「WorkStation」に発想を得て、「遊びやエンタテインメントのための夢のコンピューター」を生み出そうという熱い思いを込めて名付けられました。

この互換機は、試作段階を終えて量産用の金型も完成し、いよいよ米国で開催される消費者向け電子機器の祭典CES1991で発表直前というところまで行きましたが、突然赤信号が灯り、残念なことに「幻のPlayStation」となってしまったのです。

ゲーム業界の系譜 - 記事一覧

  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真