研究者インタビュー
テレビゲームへの正しい理解を
香山 リカ教授インタビュー
-
精神科医/立教大学現代心理学部映像身体学科教授
香山 リカ(かやま りか)
1960年7月1日北海道札幌市生まれ。東京医科大学卒。精神科医・立教大学現代心理学部映像身体学科教授。専門は精神病理学。学生時代より雑誌等に寄稿して活躍。大学卒業後は精神科医としての臨床経験を生かしつつ、現代人の"心の病"についてあらゆるメディアで社会批評、文化批評、書評など幅広く展開している。テレビゲームなどのサブカルチャーにも強く関心を持ち、著作には『テレビゲームと癒し』(岩波書店 1996)も。北海道新聞(香山リカのひとつ言わせて)、中日新聞(香山リカのハート・ナビ)、中日スポーツ(コラムの時間)、毎日新聞・東京(ココロの万華鏡)、毎日新聞・大阪(述・私の確言)、山陽新聞(日曜ワイド)、創(「こころの時代」解体新書)、Educo(いまどきコドモ事情)、オーディション(スターのココロ)、SFマガジン(SENCE OF REALITY)、Magazine ALC(香山リカの通信講座の心理学)、Domani(駆け込みクリニック)、月刊日本語(ブックレビュー)、アイユ(答えはでなくても)等、多数の連載を持つ。
第2回「自分にできないゲームにハマる」子どもの姿は、親にとっては「脅威」
2009年03月02日掲載
親が自信を持って、自分の判断できっちりと子どもに伝えるべき
- ――では、社会はゲームとどう向かい合うべきなのでしょうか?
-
香山:ゲーム肯定論者の方の中には一生懸命、「こんなにゲームって役立つんですよ」みたいな方向で主張している人もいますよね。でも、最初から役立つゲームっておもしろくないと思うんですよ(笑)。良心的に作ったものが、必ずしもプラスになるっていうわけでもないですから。やっぱりおもしろいものがいちばん訴えかけるっていう気もするんですけど、正解がないから難しいですよね。
- ――誤解はどうやって解けばいいでしょうか?
-
香山:『テレビゲームと癒し』にも書いたんですけど、いつの時代も「みんなの気を引く新しいテクノロジーは危険だ」と言われるものなんですよ。ただ、いまや問題意識は携帯電話などに移行していてゲームへの風当たりは沈静化してますよね。それに、「もうこれ以上否定しようがない」っていうところまで来ているのかもしれないですし。
でもゲームもどんどんオンライン化されていますから、これまでのような閉じた世界とは違ってきていますよね。画面の向こうに人がいるのといないのとではどう違うのか、それはちゃんとわからないんですよね。でも「ファイナルファンタジー」みたいなものでも、単純にパッケージソフトで遊ぶのとオンラインゲームとして遊ぶのとでは、何かが違うような気もするんですよね。
- ――「オンラインゲーム」を有効に利用することは可能ですか?
-
香山:「『オンラインゲーム』を有効利用しよう」っていう試みは、いくらでもあるんです。精神医療のなかでも、"バーチャル病院"みたいな形でオンラインカウンセリングのようなことをしてみようかという話があります。そういう話はあるんですけど、でも厳密には「対面して顔を見てカウンセリングする」のとは違うし、「有効活用というほど有効でもない」っていう感じなんですよね。私自身もメールで患者さんから連絡を受けたりしたことがありますが、それはあくまで「実際に病院で会った患者さん」で、「緊急の用事がある時にはメールも使っていいよ」って言ってるだけのことだし。「全く会わずにメールだけで」というのは、怖くてできないですよね。
この先、Webカメラを利用したり、3Dで患者さんの映像を映し出してカウンセリングしたりとか、そういうことができるようになるのかもしれません。でも、「それがリアルなカウンセリングとどう違うのか?」って聞かれたら、もうわからないですよね。「体温がわからない」とか「ぬくもりがわからない」とか、ものすごい精神論的な世界っていうか、観念論的な話になっちゃうんで、それはまた違うと思うんです。
- ――「テレビゲームを遊ぶ子ども」に対して、親はどうアプローチすべきでしょうか?
-
香山:ゲームの有害性や有効性がまだよくわかってないし、オンライン化されたりソフトも変わってきていますから、ゲームのことっていつまで経ってもよくわからないと思うんですよね。現時点で良いと思えるものが、来年は変わるっていうこともあり得るので。ですから親としても、それぞれの家庭である程度の方針を決めていくしかないと思います。「科学的に根拠があるとかないとかの問題」じゃなく、「親の判断できっちり決めるべき」なんですよね。たとえば、「私の家はゲームを1日2時間以内にしたい」とか、あるいは「うちは週末だけ」とか。ただしそれは各家庭ですべきことであって、(小中学生の携帯電話の学校への持ち込みを禁止した大阪府みたいに)行政が決める問題じゃないとは思いますね。
- ――親が明確な考え方を持っておくことが大切なのでしょうか?
-
香山:「親も実際にゲームをやってみないとわからない」っていう人もいますけど、親も忙しいから、ゲームをじっくり確認して判断する時間はありませんよね。だからどうしても、一画面だけ見て「こんなのだめだ」っていうことになっちゃうのかもしれないんですよね。でも、そうであるにしても子どもから「どうしてだめなの?」って聞かれたときに、「こういう残酷なシーンがあるものはあなたにやってほしくない」とか、きっちりと自分の言葉で言えなきゃダメですよ。「あの人が言ってたからダメ」とか、識者の言葉に頼っちゃうと子どもにも「嘘くさいな」って思われちゃうんです。だから、たとえ間違っていても親が自分の判断できっちり伝えるべきだと思います。
- ――親自身がはっきりとした態度を示すことが大切なんですね。
-
香山:「自分(親)にできないものに対して子どもが夢中になっている状態」は、親にとっては脅威なわけですよ。小説だったら「私も小さいころ、こういうのを読んでたわ」って思えるけど、ゲームをプレイしていない世代の親にとってはわからない。そういう場合、「テクノロジーについていけないという自分側の不安」もすごくあるので、よけい否定したくなるわけですよ。それは良くないですからね。